初めての出産って色々と不安ですよね。
挙げ出したらキリがないくらいです。私もそうでした。
この記事では、初めてご出産を控えているママさんの気になる入院生活の中身についてご紹介します。
昨年私が実際に出産し、入院生活で経験したことを細かく記録しておりましたので、時系列でお伝えします。
少しでも不安や疑問が解消できれば嬉しいです。
お世話になった産院の特徴
- 個人経営の産院
- 母子別室
授乳時間になると新生児室へ行き授乳をします。 - 3時間おきの授乳(7時、10時、13時、16時、19時、22時、1時、4時)
授乳時間でなくても赤ちゃんのお腹が空くと、部屋に呼び出しのコールが鳴ります。
きつい時はナースコールでお知らせするとスタッフさんが対応してくれます。 - 夜間授乳は希望制(1時、4時、7時)
22時の授乳時にスタッフさんに夜間授乳可能かどうかを伝えます。 - 入浴は各自空き時間に済ませる
産後入院生活1日目(出産した日)
予定日を2日過ぎた日のこと。
いつもと変わらぬ様子で過ごしていたのですが、尿もれのような感覚がありトイレに行きました。
何の音もせず痛くもなかったので、尿もれを疑いましたが、あまりお腹に力を入れなくても出てくる無色透明の水に、これはもしや!と思い夫に連絡。
その後産院に連絡を入れて、病院へ直行しました。
出産日のスケジュール
12:05 破水
13:00 産院着
尿検査・血圧・体重測定をし、診察にて破水を確認。浣腸液を入れ便を出す。
破水のため抗生剤の点滴をうつ。2〜3分おきの張り、我慢できる程度の陣痛
14:15 昼食(病食)→この時はまだ余裕でご飯を完食しました
14:55 おやつ(マーブルパウンドケーキ)→完食
15:30〜陣痛間隔が5分を切る
15:55 車で待機中だった夫が出産間近になり呼ばれる(コロナ禍のため立ち会いは不可)
20:10 子宮口全開 陣痛室へ移動
21:17 会陰切開し無事出産
23:25 夫帰宅
25:25 新生児室にて我が子を抱っこ
26:00 就寝
出産レポ
陣痛アプリで陣痛間隔と陣痛継続時間を測っていました。
15時頃は30秒ほどしか陣痛が続いていませんでしたが、17時過ぎには1分を超えるようになっており、陣痛間隔は3分ぐらいでした。
そして17時半頃から計測していませんでした。
あまり記憶していませんが恐らくこの時間帯から本格的に苦しくなってきたと思います。
一応夕食も出されましたが全く手をつけることが出来ませんでした。
病院到着後、病衣に着替えておむつを穿かされていたのですが、子宮口全開で陣痛室に移動する時、出血が漏れていてベッドを汚してしまいました。
もちろん私は気にする余裕など微塵もない状態ですが、隣にいた夫はびっくりして助産師さんに「血が出てます」とうろたえていたのを覚えています。今となっては笑い話です。
陣痛室に移動し、いきんでもなかなか産まれなかったので、会陰切開の末無事出産しました。
産後入院生活2日目
2日目の朝はとんでもなく早かったです。3時間半しか寝ていません。
2日目のスケジュール
5:40 陣痛室にて検温、血圧、採血
6:00 病室へ移動
7:55 検温、体重測定
8:10 朝食
9:25 回診
9:45 入浴
10:40 ★初回授乳指導
12:05 昼食
13:30 授乳
15:05 検温、おやつ(カップケーキ)
16:30 授乳
18:05 夕食
19:30 授乳
22:30 授乳
25:00 就寝
★初回授乳指導
初めての授乳時には、授乳方法や授乳の手順について指導がありました。スタッフさんが1人ずつサポートしながら見てくれるので安心して授乳ができます。この時に併せてオムツの替え方も教えてくれました。
産後入院生活3日目
入院生活も中盤の3日目です。この日は頻回授乳に悩まされました。慣れていないこともあり、乳首が痛くて痛くて痛かったです。もれなく会陰も痛いです。
3日目のスケジュール
6:45 起床
7:00 授乳
8:00 検温、血圧
8:05 朝食
9:30 回診
10:00 授乳
11:10 入浴
12:05 昼食
12:20 回診
13:00 授乳
14:45 ※限度額認定書 手続き
14:55 検温
15:05 おやつ(チョコチップスコーン)
16:00 授乳
18:05 ディナー祝膳
19:00 授乳
20:40 授乳
23:30 授乳
26:00 就寝
※限度額適応認定書について
70歳未満の患者様が入院時に窓口へご提示することで、医療費の支払いが自己負担限度額(所得に応じての金額になります)にとどめられる制度です。手続きの方法は加入されている健康保険によって異なります。
夕食は祝膳でした。
食前酒(ノンアルコール)、サラダ、スープ、パスタ、牛フィレ肉、パン、デザート、ジュースと盛り沢山のメニューでとても美味しく大満足でした。
出産頑張ってよかったな〜と思えたことの一つです。
産後入院生活4日目
入院生活は4日目に突入しました。個室に移動になり母に電話をかけて出産を生報告、夫に近況報告しました。
4日目のスケジュール
7:30 起床
7:45 検温、血圧、体重測定
8:10 朝食
9:30 回診
9:50 ★沐浴指導
10:10 授乳
10:55 入浴
12:10 昼食
13:30 授乳
14:30 病室移動 個室へ
14:35 検温
15:10 おやつ(ムーチー)
16:30 授乳
18:15 夕食
20:00 授乳
22:55 授乳
25:20 就寝
★沐浴指導
この日は沐浴指導が入りました。
スタッフさんが1人ずつついてくれ一緒にお風呂に入れました。
あわせて耳やおへそのお掃除、消毒方法も教わります。
2人部屋から希望していた無料の個室へ移動しました。
無料の個室でしたのでシャワーはついていませんでしたが、トイレがありました。
洗面台を1人で使うことができ、テレビの音も気にしなくてよかったので快適でした。
産後入院生活5日目
入院生活もとうとう5日目。コロナ禍の出産のため、早く夫に会わせてあげたい気持ちと、まだ家に帰りたくない気持ちがいったりきたりしていました。
5日目のスケジュール
6:15 起床
6:50 授乳
8:05 朝食
8:30 検温、血圧、体重測定
8:50 ★退院診察
10:30 授乳
11:30 ★退院指導
12:10 昼食
14:00 授乳
14:30 検温
15:10 おやつ(パウンドケーキ)
15:20 入浴
17:00 授乳
18:15 夕食
20:00 授乳
23:30 授乳
25:00 就寝
★退院診察
この日は医師による退院診察がありました。
会陰切開をしたので、お股の傷の治り具合や子宮の戻り具合を確認してくれました。
★退院指導
退院指導では産後の生活、産後起こりやすい異常、産後体操、授乳や調乳、沐浴と保湿、救急受診についてなど丁寧に説明がありました。
冊子がもらえたので退院後でも教えられたことを確認することができました。
産後入院生活6日目(退院する日)
退院の入院生活6日目。出産日以来の夫の娘の対面。あいにく天気は雨でしたが感動の日となりました。
退院日のスケジュール
7:40 起床
8:10 朝食
9:45 授乳 1ヶ月検診予約
10:30 夫到着
11:30 ★会計
12:10 退院
★会計
退院前日に費用の説明があり、出産育児一時金を引いた差額分を窓口にてお支払いしました。
大金になるので入院中に準備していた訳ではなく、お迎えに来た夫に持ってきてもらいました。
産後入院中のアドバイス
入院して分かったこと、感じたことがありますのでお伝えしたいと思います。
入院中は無理しない
退院後は24時間自分でお世話をしなければならないので、入院中は甘えて無理せずしっかり休んだ方がいいです。
家に帰宅すると夜中ほんとに寝れないです。(私は夜間授乳をお休みしました)
疑問点はなるべく入院中に解決
育児の疑問はなるべく入院中に看護師さんに聞いておくと、退院後スムーズにお世話がスタートできます。
〜私の場合〜
- 夜間授乳は休ませてもらいました。入院中は思っていたよりやることが多くて日中の睡眠はほぼしていません。(ベッドに横になる時間はありました)睡眠時間が短いにもかかわらず、当時はそれほど睡眠不足を感じませんでした。(アドレナリンが出ていたのかも)
- 1回の授乳で40分から2時間くらいかかります。慣れない授乳ということもありますが、授乳時間に赤ちゃんが寝ている場合もあるからです。寝ている時は足の裏をこちょこちょして刺激を与え少し起こしてから授乳をしていました。また、母子別室なので寝顔を見ていたいということもあり、新生児室に長く滞在しがちでした。
- 食事は栄養バランスやおっぱいの出が良くなるよう考えられており、とても美味しかったです。何よりダラダラしているだけで朝昼晩の食事とおやつが毎日出てくる生活は最高でした。
*おまけ
入院生活5日目の朝早くのことでした。
起きて部屋の電気をつけようとスイッチを押したところ、間違えてナースコールを押してしまったようで、「どうしました?」と看護師さんと助産師さんが別々に駆けつけるという出来事がありました。
それぞれに間違えました。すみません。とお詫び。
「よかった。何もないならいいのよ。」と優しく言ってくださいました。
申し訳なさと恥ずかしさでいっぱいでした。
病院はいろんなわけ分からないスイッチが沢山あるので皆さんもお気をつけ下さい。余談でした。
【まとめ】入院中は出来るだけ休もう!
今回は実際に私が体験した入院レポをご紹介しました。
入院中は思っていたよりやることが多いと感じたのではないでしょうか。
授乳や検査や食事があるので、睡眠もコマ切れになってしまいますが、休めるときにうまく休んでくださいね。